宅配ボックスなし物件の受け取り術|一人暮らしで荷物を安全に受け取る方法

宅配ボックスなし物件の受け取り術|一人暮らしで荷物を安全に受け取る方法 一人暮らしのノウハウ

一人暮らしで宅配ボックスがない物件に住んでいると、荷物の受け取りは思った以上に悩ましい問題になります。

忙しい平日や急な外出が重なると、再配達の依頼ばかりで不便さを感じる方も多いでしょう。

しかし、ちょっとした工夫を取り入れれば、宅配ボックスなしの住まいでも安全かつ便利に荷物を受け取ることが可能です。

宅配ボックスなし物件のデメリットとは?

宅配ボックスのない物件では、不在時に荷物を受け取れず、再配達を依頼するしかありません。とくに、平日の昼間は多くの一人暮らしの方が外出しているため、受け取りが難しくなりやすいのです。

再配達の手続きは利用者にも負担がかかり、不在票の確認や日時調整に時間を取られます。

さらに、配送ドライバーの業務量を増やす要因となり、環境面でもCO2排出量が増加するなど社会的課題にもつながっています。

また、置き配を利用する場合は盗難リスクが伴います。玄関先や共用部分に荷物がそのまま置かれることで、通行人や不審者の目に触れやすくなるからです。

しかも、盗難が発生しても補償対象外となるケースが多く、利用者が被害を負担せざるを得ない場合があります。

一人暮らしでも安心できる受け取り方法

不便さを解消する方法として、まず活用したいのがコンビニ受け取りです。ローソンやミニストップなどでは24時間荷物を受け取ることができ、受け取り率も非常に高く安心です。

さらに、駅やスーパーに設置された宅配便ロッカー「PUDOステーション」も便利です。ヤマト運輸や佐川急便、日本郵便など複数の業者に対応しており、暗証番号を入力するだけで30秒ほどで受け取りが完了します。

加えて、配送業者のアプリやLINE連携サービスを利用すれば、配達時間や受け取り場所を柔軟に変更できます。ヤマト運輸のクロネコメンバーズに登録しておけば、急な予定変更があっても簡単に再配達手配ができるため安心です。

また、信頼できる隣人や管理人に預けてもらう方法もあります。

ただし、事前に了承を得ることが前提であり、トラブルを避けるための配慮は欠かせません。

安全性と利便性を両立させる工夫

どうしても置き配を利用する場合は、防犯対策を意識することが重要です。鍵付きの置き配袋を利用すれば、盗難リスクを大幅に減らすことができます。防水性能や容量の大きさを確認し、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶと安心です。

また、在宅ワークの合間や帰宅時間に合わせて配達時間を指定することで、スムーズに荷物を受け取れます。

最近では、アプリで柔軟に日時を調整できるため、自分の生活リズムに合った方法を取り入れるとよいでしょう。

さらに、将来の引っ越しでは宅配ボックス付き物件を候補に入れるのもおすすめです。ボックスの数やサイズ、防犯性、設置場所などを確認すれば、快適で安心できる生活が実現します。

ただし、クール便や本人確認が必要な荷物は対応できない場合もあるため、用途に合わせた工夫も必要です。

まとめ

宅配ボックスがなくても、工夫次第で安全に荷物を受け取ることは十分に可能です。

コンビニ受け取りや宅配ロッカー、アプリを組み合わせれば、不在が多い一人暮らしでも便利に活用できます。

さらに、防犯対策や将来の住まい選びを意識することで、安心できる荷物の受け取り環境を整えることができます。

この記事を書いた人
引っ越しフリーク
円 汐里

今の不動産会社に新卒で入社して早10年。引っ越し好きな私は、仕事でお客さんに物件を紹介しながら、自分がワクワクしちゃってたりします!

今まで引っ越しした回数はなんと20回。同じ場所に1年もいられない。
とにかく引っ越し好き!!
お客様に物件紹介時によく聞かれる質問や、トラブルを回避する方法、住まい探しで役立つ情報等、引っ越しフリークの視点で役立つ情報をご紹介します。

□■□■□■□■□■■□ プロフィール ■□■□■□■□■□■□■□
伊丹市内の賃売専門の不動産会社勤務 賃貸営業課長で頑張るアラサー
保有資格:宅地建物取引士・二級建築士
受賞:2022年皆勤賞・2021年&2022年 新規売上最優秀賞
趣味:引っ越し・部屋の模様替え・DIY
好きな言葉:天真爛漫
--------------------------------------------------------------------------

円 汐里をフォローする
一人暮らしのノウハウ
シェアする
タイトルとURLをコピーしました