本ページはプロモーションが含まれています
電気、ガス、水道のようなライフラインは、いまや生活するためには欠かすことのできない重要なものです。
実家暮らしの場合は、このようなライフラインにいくら支払っているのか意識することがないかもしれません。
しかし、一人暮らしを始めると、毎月自分でこれらの支払いをすることになります。
家賃の支払いと比べると出費額そのものは少ないですが、毎月支払う金額が変動するため、夏や冬などの電化製品に頼る季節は金額が大きくなります。
そこでこの記事では一人暮らしの水道光熱費の平均額から節約のコツなどをご紹介します。
伊丹市の不動産でこれから一人暮らしをお考えの方は、いざ生活を始めてから、水道光熱費の高さに驚くことがないよう、水道光熱費について学んでおきましょう。
広告
「水道光熱費」とはどのような支払い?
そもそも、水道光熱費とは何に対する費用をさすか再度確認してみましょう。
光熱費とは、電気・ガス・灯油のように生活するうえで欠かすことができないエネルギーを使用するための費用を指します。
このエネルギー使用費用に、水道使用分の費用を合わせて「水道光熱費」とよんでいます。
最近は、住宅性能にも進歩がみられるため、各家庭によって水道光熱費の支払い金額に大きく差がひらいてきています。
生活するうえでは必須の費用のため、節約方法なども知っておくことが大切です。
一人暮らしの水道光熱費、平均額はいくら?
それぞれの世帯で大きく支払い金額に差が出ているものの、平均額はどのくらいなのでしょうか。
一人暮らしの場合に水道光熱費として支払う金額の平均を確認してみましょう。
総務省統計局の「家計調査2020」によると、一か月あたりの全国平均は、電気料金5,791円・ガス料金3,021円・水道料金(上下水道)2,171円でした。
これを年単位に換算すると、電気料金は6万9,498円・ガス料金3万6,256円・水道料金(上下水道)2万6,059円となります。
ガスのタイプは、都市ガスとプロパンガスの2種類あります。
こちらを比較すると、プロパンガスの方がガス料金は高い傾向にあるようです。
地域別の比較をみてみると、冬の厳しい寒さをしのぐために北海道・東北地方の水道光熱費は全国平均よりも高めになっていることが分かります。
これは、電気料金やガス料金で大きく差がついている訳ではありません。
寒い季節に暖房器具に使用する灯油などの燃料が平均金額を押し上げているようです。
一人暮らしの水道光熱費を節約するコツ!
一人暮らしの水道光熱費の全国的な平均金額が分かったところで、これよりも多い金額を支払っている場合は節約を心がけても良いと思います。
電力やガスの自由化により、使用者が自分の好きな会社と契約することができるようになっています。
上手に組み合わせることで割引サービスを提供している会社もあるので、各社のプランを比較して検討することも重要です。
では、電気料金・ガス料金・水道料金にそれぞれ分け、節約のコツを確認していきましょう。
電気料金
電気料金の大きな割合を占めるのが、リビングなどの部屋で使用するエアコンのような冷暖房費用です。
室温を上手にコントロールできれば、この冷暖房費が大きく節約できます。
たとえば、日差しや外気が室温に影響を与えないようにカーテンを閉めるだけでも室温は変わります。
扇風機で室内の空気を循環させる方法も良いでしょう。
室温をある程度調整できていると、エアコンの設定温度も抑えることができます。
エアコンと合わせて大きな電力消費に結びつくのは、24時間使用し続ける冷蔵庫です。
庫内に商品を詰め込みすぎると、電力を余計に使用しますので、整理整頓を心がけましょう。
扉の無駄な開閉を避けるのもひとつ。
あまり長い間扉を開けすぎないよう気を付けましょう。
このような一工夫で、無理のない節約を心がけてみましょう。
ガス料金
シャワーを使う際には、お湯を出しっぱなしにする時間をなるべく少なくする意識を持ってみましょう。
資源エネルギー庁の「無理のない省エネ節約」によると、シャワーを1分間出しっぱなしにすることで使用するお湯の量は約12リットルにもなります。
ユニットバスのバスタブを満杯にすると、約200リットル。
シャワーを15分出していると、バスタブ満杯と同等量のお湯を使用していることになります。
バスタブにお湯を張ったら、時間をおかずに入ることも工夫できるポイントです。
時間がたってしまうと、追い焚きなどでお湯の温度を再度上げる必要がでてきます。
キッチンで使用するガスコンロについては、使用する鍋などの底に注目しましょう。
熱効率の良い平たい底を使うと、ガスの使用量を減らすことができます。
鍋が水などで濡れていると、余分な水分を蒸発させるためにガスを使用してしまいます。
拭きとってからコンロにかけると良いでしょう。
調理中の火加減は、鍋底から炎がはみ出さない程度に抑えることが大事です。
はみ出ている炎は周囲の空気まで暖めてしまい、余計なガスを使用してしまいます。
小さなことですが、自炊する回数が多いほど簡単にできる節約ポイントになります。
強火の場合でも、炎と鍋底に注意して調整しましょう。
水道料金
まずは、水やお湯を出しっぱなしにしないことが大前提です。
小さな桶などに水を張り、そこに食器用洗剤を入れて洗ったりするだけでも水の使用量を減らすことができます。
食器洗い乾燥機は、手洗いと比較すると節水効果が期待できます。
一人暮らしの場合はあまり必要にならないかもしれませんが、上手に活用してみましょう。
洗濯機に使用する水の量も、水道料金の大きな割合を占める部分です。
洗濯の節水ポイントは、洗剤の量を入れすぎないこと。
また、こまめに何度も洗うよりもまとめて洗うと洗濯回数が減らせます。
お風呂の残り湯を使用して洗濯ができるタイプの洗濯機もありますね。
洗濯の際にポンプでバスタブから残り湯をくみ上げ、すすぎは水道水で行えば節水につながります。
ただし、残り湯は時間がたつと雑菌が増えると言われています。
なるべく早めに使うか、除菌剤入りの洗剤を使うなどの対策をとりましょう。
借りる部屋でも違う!水道光熱費を節約できる物件の選び方
水道光熱費は、賃貸物件の建つエリアや部屋そのものの造りによっても金額に差が出てきます。
エリアでみると、大都市の方が光熱費は安い傾向があるようです。
人口50万人以上の大都市、人口10万人以上の中都市、人口10万人未満の小都市の順で徐々に光熱費の金額が高くなっています。
人口の多い関東地方や近畿地方は、その他のエリアと比較すると一人暮らし世帯であっても数千円安く抑えられているようです。
人口が少ないと、サービスを支える母数が少なくなってしまうため、その分基本料金が高めに設定される傾向があるようです。
また、部屋そのものの造りも光熱費に影響しています。
断熱性や気密性の高い物件は、室温が保たれるためエアコンの使用頻度が下がります。
木造アパートよりも鉄筋コンクリート造のマンションの方が断熱効率は高いです。
他にも、LED照明が設置されているかなど、部屋の設備によっても節電効果が期待できる場合がありますのでお部屋探しでは意識してみましょう。
一人暮らしの光熱費、節約したらいくらになる?
一人暮らしで節約をしたら、光熱費はどれぐらいですむのか気になりますよね。
住む地域によって差がありますが、いくらぐらい節約できるものか確認していきましょう。
電気代は生活スタイルや季節によってふり幅が大きく、月5,000円も節約可能な人もいます。
特にエアコンの使用頻度は、電気代にかなり影響します。
エアコンを使わず、衣服の着脱で調節することで大きな節約になり、年間で換算すると5~6万円程度電気代を節約できるでしょう。
ガス代はガスの点火時間、シャワーやお風呂のの節約で1ヶ月あたり1,000円~2,000円程度の節約ができるでしょう。
1年間で、2万円前後のガス代節約が可能です。
水道代はお風呂やトイレの節水、料理や食器洗い時の節水で月に1,000円弱、年間で約1万円の節約は可能になります。
一人暮らしの光熱費節約、プロパンガスが良い?
結論から言うと、一人暮らしの光熱費節約には、プロパンガスより都市ガスがおすすめです。
そもそも、ガスには都市ガスとプロパンガスの2種類あり、都市ガスはガス導管で、プロパンガスはガスボンベで供給されるものです。
かつて都市ガスは公共料金でしたが、2017年のガス自由化によってプロパンガスと同様に自由に料金を設定できるようになりました。
都市ガスが利用できるエリアは都市部が多く、顧客獲得のために価格競争がされるようになり、お得な料金設定をするガス会社が現れました。
料金プランを比較されやすい都市ガスは、この競争原理によって、プロパンガスよりも安くなる傾向にあります。
また、都市ガスが安価を実現できるもう一つの理由に、配送料が削減できるという点があります。
都市ガスはガス導管を通して供給されるシステムのため、プロパンガスにかかる配送料がかからないのです。
以上のことから、一人暮らしの光熱費節約には都市ガスの方がおすすめです。
東京での一人暮らし、水道光熱費はいくら?
一人暮らしの水道光熱費の平均値を、地方別で比較してみましょう。
- 北海道・東北地方 1万4,738円
- 関東地方 1万660円
- 北陸・東海地方 1万1,095円
- 近畿地方 1万253円
- 中国・四国地方 1万2,544円
- 九州・沖縄地方 1万1,265円
上記のデータからわかるように、都市が集まるエリアが比較的安くなっています。
人口が多い東京などの都市部では、設備の維持管理にかかるコストをみんなで負担できるため、費用が安く抑えられる仕組みになっています。
また、地方ではプロパンガスが使われる地域も多いことから、ガス代が高くなる傾向にあります。
地方から都市部へ引っ越しする場合は、水道光熱費は安くなる可能性が高いでしょう。
大学生一人暮らしの光熱費はどのくらい?
大学生の一人暮らしを対象にした光熱費調査が行われることは少ないため、正確なデータを出すことは難しいです。
総務省統計局や民間企業の調査など、様々なアンケート結果を参考にすると、一人暮らしの光熱費は5,000円~1万円になることが多いようです。
一人暮らしの電気、ガス、水道別の料金相場は以下の通りです。
- 電気代 1,500円~5,000円
- ガス代 1,000円~4,000円
- 水道代 1,000円~3,000円
同じ一人暮らしでも、エアコンの使用頻度やお風呂を沸かす頻度など、生活スタイルによって光熱費に開きが出ます。
光熱費の節約方法としては、使い方を見直すことも大事ですが、電力会社やガス会社の乗り換えを検討することで、生活の質を下げずに節約することができますよ。
上手に節約して水道光熱費を抑えよう!
この記事でご紹介した節約テクニックは、どれも大幅に金額が削減できる訳ではありません。
しかし、コツコツ続けることで大きな節約につながります。
無理のない方法で上手に節約しましょう。
まとめ
今回は一人暮らしの水道光熱費の節約方法をご紹介しました。
相場を知ることで、工夫して節約を始める目安にもなります。
無駄のない生活で、水道光熱費を節約していきましょう。
広告